当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
明細書発行体制等加算について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出下さい。
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら受付までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
外来感染対策向上加算について
当院では初診の患者様に対して外来感染対策向上加算を算定しています。
- 感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進しています。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる患者の方には一般の診療の方と動線を分けた診療スペースを確保して対応しています。
- 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれにそって院内感染対策を推進していきます。
- 1週間に1回以上定期的に院内の掃除清拭と共に巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに感染防止対策の実施状況の把握・指導を行っています。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け院内感染対策の向上に努めます。
時間外対応加算について
当院ではかかりつけ医として再診患者様に対し以下のような取り組みを行っております。
- 症状、病状に応じて、専門医師または専門医療機関へご紹介します。
- 随時、健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 保険・福祉サービスに係る相談に応じます。
- 診療時間外にも医院の電話で連絡をとることができます。
標榜時間外(夜間)のお問合せなどにつきましては、院長の電話への転送にて対応しています。電話転送時にすぐに対応できない場合があります。ご理解いただきますよう、ご協力をお願いします。
このような取り組みから、再診時に時間外対応加算1を算定します。
時間外対応加算の時間外とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定するすべての患者様が対象であり、日中の診療時間中に受診した場合にも算定するものです。
夜間・早朝等加算について
厚生労働省の定めた診療報酬点数の算定基準に基づき、18時以降の受付に対し「夜間・早朝等加算」を算定いたします。
木・土曜日 9:00~12:00
医療DX推進体制整備について
当院は医療DX整備について下記の通り対応を行っています。
- オンライン資格確認を行える体制を有しております
- オンライン資格確認システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施できる体制を有しております
- マイナンバーカードの健康保険証利用の使用についてお声がけ、ポスター掲示を行っています
- 電子処方箋を発行する体制を有しております
- 電子カルテ情報共有サービスの取り組みを実施してまいります
- 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています
正確な情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めてまいります。
マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
オンライン資格確認について
当院はオンライン資格確認を行う体制を整え、受診する患者さんの薬剤情報や特定・高齢者健診情報、そのほか必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができるようになりました。
オンライン資格確認って何?
患者さんがどの健康保険に加入しているのか、またその健康保険資格が有効かどうかなどをオンラインで確認することです。専用システムを導入することにより、マイナ保険証(健康保険証利用登録されたマイナンバーカード)であれば、かざすだけで必要な情報を確認できるようになりました。※従来の健康保険証もこれまで通りご利用いただけます。
詳しくは、厚生労働省マイナンバーカードの健康保険証利用についてをごらんください。
どうすればいいの?
その月の初めの受診日に保険証を確認させていただく際、マイナンバーカードまたは健康保険証を窓口でご提示ください。※個人情報を「審査支払機関又は保険者への照会」目的で利用いたします。
オンライン資格確認端末の設置場所
受付に設置しております。
マイナ保険証のメリット
マイナ保険証(保険証登録されたマイナンバーカード)をお持ちの場合、下記書類のご持参は不要です。
- 保険者証類
(健康保険被保険者証/国民健康保険被保険者証/高齢受給者証等) - 被保険者資格証明書
- 限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証
※限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、申請なしに限度額が適用されます。ただし、世帯の中に収入申告をされていない方がいる場合は、各市役所窓口で収入申告が必要な場合がありますので、事前に各市役所へお問い合わせください。
※保険料の滞納がある世帯の方(短期証世帯の方)は、医療機関等の窓口で限度額適用認定証等を提示する必要があります。
※市町村の公費受給者証(子ども医療、心身障害者、ひとり親等)のオンライン資格確認はまだできませんので、お持ちの方は今まで通り紙の公費受給者証をご持参くださるようお願いいたします。
※マイナ保険証のご利用は、「マイナポータル」にて事前の登録が必要です。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
初診時
- 医療DX推進体制整備加算…11点
- 医療情報取得加算…1点
再診時
- 医療情報取得加算…1点
紹介状持参した場合やマイナ保険証利用時に、診療情報・薬剤情報等の情報取得に同意した場合(3月に1回加算)